三寺隆之医師が、帝京大学において8月20日にJMECCインストラクターを務めました。
8月5日(土)に第7回「日本在宅救急医学会総会・学術集会」(テーマ「最前線は、ここだ。」)がSAGAアリーナにおいて開催されました。
当院院長の島田先生が学会で座長を務めました。
2月20日(月) 板橋区立グリーンホールで「第9回 いたばし在宅療養勉強会」を会場参加で開催しました。
今回のテーマは「さまざまな栄養の摂り方とベッドサイドで行う嚥下検査」と題して、板橋区医師会病院 外科副部長の髙田記代子先生に「代替栄養について」ご講演いただき、当院医師 藤井先生から「嚥下障害~在宅でできるVE検査~」ご講演いただきました。
当院医師の丹下先生が司会進行を努め、髙田先生からは、胃ろうや中心静脈栄養の種類や造設方法、メリットデメリットについて、藤井先生からは、実際に行った検査機器や動画を交えて、とてもわかりやすくお話しをいただきました。
多くの皆さまにご参加をいただき、心から御礼申し上げます。
(写真 司会:丹下先生、ご講演:髙田先生/藤井先生、会場の様子)
2022年12月22日(木) 板橋区立グリーンホールで、当院副院長の鈴木先生が講演を行いました。
板橋区在住・在勤の方を対象に「誰もがなる認知症~理解と備え~」というテーマで、多くの方にご来場いただきました。
9月9日(金) 島田院長が 2022年度第2回在宅医療推進のための会で「在宅医療における安全管理とは」について講演を行いました。
訪問診療医「身に危険」4割(埼玉殺傷事件受け調査)
<記事内容>
患者や家族とのトラブルで身の危険を感じた経験がある訪問診療医は4割近くに上ることが、全国在宅療養支援医協会による実体調査でわかった。 ~中略~ 調査結果を取りまとめた同協会事務局次長の島田潔医師は、「在宅医療では患者の終末期に関わる場面が多く、治療が難しくなった時などに患者や家族が医師への不信感を抱き、不満につながる可能性がある。医師の安全を守る取り組みを考えなくてはいけない」と話した。
2022年7月29日 コロナ感染者急増 各地で医療機関・介護施設などに影響
<記事内容>
東京 板橋区のクリニックの鈴木陽一医師は、区内にある高齢者施設に入所する新型コロナの患者を訪問して診察しています。
このうち7月26日に訪問した高齢者施設では酸素吸入器を使用している90代の女性の治療にあたり、ベッドに横たわった女性に声をかけながら酸素の状態を確認して抗生物質を注射していました。
医師によりますと女性は7月中旬に発症し、症状が出た日に血液中の酸素の値が79%になって危険な状態と判断され救急車を要請したといいます。
ところが、4時間以上たっても搬送先が見つからなかったため酸素吸入器を取り寄せ、施設内で治療を続けざるを得なくなったということです。
鈴木医師が往診を担当している3つの高齢者施設では、継続的に医師の診察が必要なコロナ患者があわせて15人ほどいて、この女性を含む2人が呼吸や栄養状態が悪く、入院が望ましい状態でしたが、病床のひっ迫によって入院できなかったということです。
板橋区役所前診療所の鈴木医師は「本来は入院したほうがよい高齢者も今はどこにも入れないので施設でできる治療をする状態になっている。第5波、第6波で施設のスタッフも医療者も経験を積んだことで対応力は上がっていて今は持ちこたえているが、さらに感染が拡大すれば耐えきれなくなる場面が出てくるかもしれない」と話しています。
浅海直医師がコラム『もっと健康になるためのカラダ基礎講座』を連載している 朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』6月号が発行されました。
<人間ドック4 結果を受けて数値改善>
毎月当院で発行している『診療所だより』の5月号を掲載いたしました。
鈴木副院長が、下記の2社よりコロナ自宅療養者に関する電話取材を受けました。
【共同通信社】
取材日時; 1月13日(木)、21日(金)、27日(木)
取材内容;
・自宅療養時の注意点
・家庭内感染を防ぐためにすべきこと
・子供が感染した場合の注意点
・自宅療養者における検査方法の考え方について
【読売新聞社】
取材日時; 1月20日(木)
取材内容; 板橋区の自宅療養者支援について
このたび、当グループの職員1名が新型コロナウィルスに感染したため、情報を共有いたします。
1月21日(金)夜に常勤医師1名がPCR検査にて新型コロナウィルスの罹患が判明しました。
行政への新規感染者の届出を完了し、国の規定に基づき1月29日(土)まで自宅療養となります。
日頃から感染予防策を行なっていたため、診療現場と職場における濃厚接触の該当者はおりません。
念のため、当該医師と接点のある職員について、直ちに一斉PCR検査を行い、結果判定まで
自宅待機としました。
また、感染しうる期間の患者さま等には、すでに本件についてご連絡を行い、その後の体調確認や
必要な検査を実施しております。
現在までに、患者様とご家族・関係者の皆様・当院の職員について、本件に係る体調不良者や
新たな感染者は認めていません。
出来るだけ診療が滞りなく提供できるように、職員が一丸となって取り組んで参ります。
このたびのことで、地域の医療を守る診療所として多大なご心配ご不安をおかけいたしますことを
お詫び申し上げます。
板橋区役所前診療所
院長 島田 潔
第6回「いたばし在宅療養勉強会」をグリーンカレッジホールで開催しました。
日時: 2021年12月14日 (火) 18:30~20:00
会場: 板橋区立グリーンホール
□講演テーマ: 新型コロナウイルス感染症 ~各職種の立場からの振り返りとこれから~
■「医師の立場から」 鈴木 陽一 板橋区役所前診療所 副院長
■「薬剤師の立場から」 保坂 洋二 サニー薬局 代表取締役/薬剤師
■「訪問看護師の立場から」 馬場 実央 板橋区医師会訪問看護ステーション所長/看護師
■「理学療法士の立場から」 大沼 剛 板橋リハビリ訪問看護ステーション 教育・調査・研究室 室長/理学療法士
■「ケアマネジャーの立場から」 清水 由美子 板橋区医師会在宅ケアセンター所長/主任介護支援専門員
■「療養相談室の立場から」 塩原 未知代 板橋区医師会 在宅医療センター療養相談室 室長
□ □ □ オンライン併用 勉強会
テーマ:『板橋区医師会のコロナ感染自宅療養者に対する取り組み~増悪時往診から早期介入へ』
□ 東京都医師会主催 オンライン開催
12月11日(土) 鈴木副院長が、板橋区立グリーンホールで行われた
「若年性認知症講演会」にて司会を務めました。
11月18日(木) 鈴木副院長が、第1回目を8月に開催したケアマネジャー向け研修の第2回目の研修をおとしより保健福祉センター3階多目的ホールで行いました。
□ 受講対象:板橋区を営業区域としている居宅介護支援事業所のケアマネジャー
・10月18日(月)KBCラジオ(九州朝日放送) 『パオーン』16:20ごろ~ 生放送
・10月19日(火)KBCラジオ(九州朝日放送) 『アサデスラジオ』7:30ごろ~ 生放送
毎月当院で発行している『診療所だより』の10月号を掲載いたしました。
毎月当院で発行している『診療所だより』の9月号を掲載いたしました。
今後もご迷惑の掛からぬ綿密な予定計画を心掛けたいと思います。
内容に関してはなるべくリアルタイムでの状態を反映し、看護計画のお役に立てるようにこれからもさらに強化していきたいと思います。
浅海直医師がコラム『もっと健康になるためのカラダ基礎講座』を連載している 朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』8月号が発行されました。 <腎臓(後編)>
毎月当院で発行している『診療所だより』の6月号を掲載いたしました。
6月1発行の「医療新時代 がんの在宅療養-地域における工夫と実践-」にて副院長・鈴木陽一医師の記事が掲載されています。
※上記冊子は、medical forum CHUGAI(中外製薬株式会社企画・発行)
Vol.23 No.5 2019に掲載されたインタビュー記事、および Vol.24 No.1 2020~Vol.25 No.2 2021に連載された「シリーズがんの在宅療養-地域における工夫と実践-」を合本したものです。
誌名:医療新時代 がんの在宅療養-地域における工夫と実践-
企画・発行:中外製薬株式会社
鈴木陽一医師記事:第6回「東京都板橋区における在宅支援の取り組み」
三寺隆之医師が、帝京大学において7月10日にJMECCコースディレクターを務めます。
これからも地域の皆さまに応援して頂ける診療所であるように職員と共に努力して参ります。
普段からかかりつけ医として、定期診察を行っているご高齢の患者様を対象に接種を開始させて頂きます。
新型コロナワクチン接種の予約ため、直接に窓口やお電話をいただきましても、ご予約をお取りすることができません。
ワクチン接種がご希望の方は、各自治体(例:板橋区、練馬区等)が運営している予約システムよりご予約お願いいたします。
ご不便お掛けし大変恐縮ですがご理解いただけますと幸いです。
院長 島田 潔
毎月当院で発行している『診療所だより』の5月号を掲載いたしました。
浅海直医師がコラム『もっと健康になるためのカラダ基礎講座』を連載している 朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』6月号が発行されました。 <臓器と食事について>
毎月当院で発行している『診療所だより』の4月号を掲載いたしました。 <診療所だより4月号はこちらをクリック>
浅海直医師がコラム『もっと健康になるためのカラダ基礎講座』を連載している 朝日生命経営情報マガジン『ASAHI BUSINESS CLUB』5月号が発行されました。 <臓器と休養について>
②当日の折り返しで良い場合
③翌日以降や次回の診察時の対応で良い場合
当院非常勤医師の秋根ドクターが主宰するYouTube『アキネチャンネル』に当院院長・島田潔が出演しています。(全4回を予定)
第4回が公開されました。
第4回テーマ:【オンライン診療の条件と課題】
高齢者のオンライン診療が難しい理由
第4回配信URL: https://youtu.be/dp6xPWA9IwU
(URLをクリックすると、動画視聴ページへ移動します)
当院非常勤医師の秋根ドクターが主宰するYouTube『アキネチャンネル』に当院院長・島田潔が出演しています。(全3回を予定)
第3回が公開されました。
第3回テーマ:在宅医療と産業医療は構造が同じ!?
在宅医療者が産業医に向いている理由
第3回配信URL: https://youtu.be/g7cT0Zj9ags(URLをクリックすると、動画視聴ページへ移動します)
当院非常勤医師の秋根ドクターが主宰するYouTube『アキネチャンネル』に当院院長・島田潔が出演しています。(全4回を予定)
第2回テーマ:在宅医療の今、高齢者施設での診療
第2回配信URL: https://youtu.be/wPV3WiCoXC4
(URLをクリックすると、動画視聴ページへ移動します)
毎月当院で発行している『診療所だより』の1月号を掲載いたしました。
<診療所だより最新号はこちらをクリック>
当院非常勤医師の秋根ドクターが主宰するYouTube『アキネチャンネル』に当院院長・島田潔が出演しています。(全4回を予定)
第1回テーマ:在宅医療の今、医療の最前線の現状と過去
第1回配信URL: https://youtu.be/jle5uaTDUzQ
(URLをクリックすると、動画視聴ページへ移動します)
鈴木陽一医師がおとしより保健福祉センターにて講演を行います。
テーマ:在宅における終末期医療について
当院医師がJMECCコースディレクターを務めます。
三寺隆之医師が、帝京大学においてJMECCコースディレクターを務めます。
鈴木副院長が板橋区立文化会館にて開催される「若年性認知症講演会」にて司会を務めます。
毎月当院で発行している『診療所だより』の12月号を掲載いたしました。
<診療所だより最新号はこちらをクリック>
当院の取り組みをご紹介する『診療所の取り組み』のコーナーを設置致しました。
<診療所の取り組みコーナーのページはこちらをクリック>
→ 早めに初診が組めるように、医師たちの毎週の新規往診の対応枠をpickupして管理
→ 「診療所だより」に”医療~豆知識~“のコーナーを新設し、当院医師が現場で役立つ知識を輪番で執筆
院長・島田潔医師が在宅医療政治連盟主催「第4回在宅医療の集い」にて総合司会を務めました。
テーマ:『新型コロナと在宅医療』~クルーズ船の経験から学ぶ~
三寺隆之医師が、帝京大学においてJMECCコースディレクターを務めました。
鈴木副院長が熊野包括支援センターにて講義を行いました。
テーマ:ケアマネ・介護職が知っておきたい医学的知識
三寺隆之医師が、帝京大学において救命救急士コースの講義を行いました。
常時SSL化も含め、セキュリティを強化しております。また、従来のアドレス https://www.ita-shinryojo.jp からもアクセスいただけます。
鈴木副院長が「東京城北地区における在宅医療」についてWEB講義を行いました。(東京都医師会主催)
鈴木副院長が板橋グリーンホールで行われる「介護職員向け研修」において講師を務めました。
三寺隆之医師が、帝京大学においてJMECCコースディレクターを務めました。
院長・島田潔医師が日本医科大学武蔵境校舎にて開催された「日本在宅救急学会」にて司会を務めました。
院長・島田潔医師がラジオ番組に出演致しました。
7/20 20時~20時55分 FM東京「建築家のアスリート達」
3月23日に開催予定だった第6回「いたばし在宅療養勉強会」は延期となりました。
振替日は2月27日現在未定となっています。
当院医師が講演会に登壇 ※新型コロナウィルスによる感染症拡大防止のため、講演会は中止となりました。
副院長・鈴木陽一医師が3月7日に板橋区立グリーンホールにて行われる「若年性認知症講演会」に総合司会として出席致します。
日時:令和2年3月7日(土)
会場:板橋区立グリーンホール
三寺隆之医師が、帝京大学においてJMECCコースディレクターを務めます。
三寺隆之医師が、2月20日にホテルメトロポリタン池袋にて行われる「地域連携腹膜透析セミナー」の講演に座長として参加致します。
三寺隆之医師が、帝京大学においてJMECCコースディレクターを務めました。
第5回「いたばし在宅療養勉強会」をグリーンカレッジホールで開催いたしました
日時:2020年1月23日(木) 19:00~21:00
講師:板橋中央総合病院
脳神経外科 診療部長 三浦直久先生
「脳卒中のあれこれ?」
講師:豊島病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 井元英樹先生
「ポイントを押さえる 実践 ストーマケア」
講師:板橋区役所前診療所 医師 糸山智先生
「インフルエンザとマスクのお話」